運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

私、今説明あったけれども、これからデフレから脱却する、物価が上昇する局面になる、そうすれば、債券中心運用だったらマイナスになるから株式中心にするというふうに、そういうことで決定したと。  物価上昇なんかしないじゃないですか。いつまでたっても物価上昇局面なんか生まれていない。その結果、運用資産別収益を見てください。(資料提示)一目瞭然なんです。

小池晃

2015-04-24 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

○宮本(岳)委員 つまり、債券中心運用では期待される運用利回りが確保できないから、リスクが高いがリターンが大きい資産運用比率を高める、それだけのことなんですね。  それで、三月十三日の質疑でも確認をいたしましたが、自主運用を開始した二〇〇一年度から二〇一三年度までの平均収益率は二・七%でありました。これは名目賃金上昇率を三・一六%上回っております。運用目標を上回ってきたわけであります。  

宮本岳志

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

これまでのローリスク国内債券中心運用から、ハイリスク株式海外金融商品の比重を大幅に高めた運用へとかじを切ったことで、今後、二〇〇八年のリーマンショックのような金融経済危機が発生した場合には、国民の貴重な財産である年金積立金が大きく毀損し、年金受給権が侵害される事態になりかねません。  

石橋通宏

2015-04-07 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

ローリスク国内債券中心運用から、リスクの高い株式割合を急激に高める変更により、国民財産である年金積立金が毀損しかねません。仮に大きく毀損することがあれば、国民年金制度に対する信頼は損なわれてしまいます。  基本ポートフォリオ変更したことにより、経済状況が悪化した場合に従来よりも年金積立金が失われてしまうことは政府も認めております。  

中島克仁

2015-04-07 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

まさに法律の言う「安全かつ効率的」あるいは「安全かつ確実」、違うかもしれませんけれども、実際、要するに、年金というのは本来、債券中心主義で基本運用するんですよね、マーケットさえ生きていれば。その中で米沢さんは、リスク国内債券並みだ、それが暗黙の合意だ、これが安全かつ効率的、安全かつ確実だということをおっしゃっているわけで、これが具体的な運用の仕方だったんです。  

岸本周平

2015-04-01 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

具体的に、この考え方でございますが、現在の基本ポートフォリオ、直した後の基本ポートフォリオは、デフレからの脱却あるいは適度なインフレ環境への移行という我が国の長期的な経済あるいは運用環境が大きく変わるということに即しまして、従来の国内債券中心運用でありますと、必要な年金給付、実質的な年金給付を確保することがなかなか困難になるだろう、そういう想定のもとに、被保険者の利益のために最適な運用を行う、必要

香取照幸

2015-03-25 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そういうことではございますが、これは、現状といたしまして、KKRの方の運用は、これまで将来の年金給付とのマッチングということを重視して国内債券中心ということでございまして、その結果として、二十五年度末の資産構成において国内債券割合が七五・六%となっておるということを前提として考えられたものというふうに承知をしております。  

太田充

2014-11-04 第187回国会 参議院 予算委員会 第3号

原則として、年金給付物価とか賃金に連動することから、従来の債券中心運用でありますと必要な積立金額を確保することが難しくなるため、新しい運用方法を打ち立てなければならないということになります。  その際、国債は安全で株は危ないという見方は確かにありますけれども、実は国債を含めてどんな資産リスクというのがあります。

塩崎恭久

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

このGPIF改革は、自民党の経済再生本部でも論議をし、デフレ脱却を見据えた、国内債券中心運用から、国内株式を初め、株式、証券、こうしたものを中心運用していこうではないか、そのための基本ポートフォリオ見直し、そしてもう一つは、やはりこの運用独立性を高める、こうしたガバナンス体制見直し、こういう二本の柱で私どもは進めてきたわけであります。  

菅原一秀

2010-10-28 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

政府参考人(今別府敏雄君) 日本運用実績海外に比べて低いのではないかというお話でありますが、まず日本の場合は、これは法律に安全かつ効率的に確実に運用するようにというふうに決まっておりますので、債券中心運用でございます。約八割が債券、二割が株式というのが日本ポートフォリオ。これに比べまして、外国はむしろ逆に株式の方が多うございます。  

今別府敏雄

2006-08-24 第164回国会 衆議院 総務委員会 第31号

こういったことを考えますと、民営化後、その基本的な運用の姿、債券中心といったものが直ちに変わるというふうには見ておりません。  であるがゆえに、今後の金融環境をよくよく見ながら、健全な経営というものを確保していくためには、何よりもALMというものを適切にやっていくことが重要であると考えております。  

高橋亨

2004-11-16 第161回国会 衆議院 総務委員会 第8号

生田参考人 現在のところは安定、安全ということで、過半といいますかほとんどが国債財投債地方債という債券中心になっているのは事実でございます。それだけでは柱が弱いのではないか、それから、郵貯の場合、一部信託運用に回したものが一兆二千億の黒字を出した、これは不安定じゃないか、この御指摘もそのとおりであります。

生田正治

2003-02-12 第156回国会 衆議院 予算委員会 第9号

それで、今、大臣がいみじくも言われましたように、相当安全性に留意をしてこうした配分になっているんですけれども、そうすると、坂口厚生大臣、どうしてこんなに同じ国民年金が、国家公務員共済だと、株式に余りかけないで債券中心で安全にやるために四・三%で、そして国民年金厚生年金を預かる年金資金運用基金運用では四〇%を株式に使う、これはなぜそう違うんですか、同じ安全性と言いながら。

上田清司

2003-02-04 第156回国会 衆議院 本会議 第6号

国内債券中心運用することとし、株式市場での運用リスクを回避するとしています。一方、社会保障審議会では、次々と株式市場でのマイナス運用が厳しい結果を生んでいるにもかかわらず、株式投資を容認する姿勢を変えておりません。本当に国民の立場から年金制度の将来を考えてのことなのか、疑問に思います。  総理に伺います。郵便貯金簡易保険資金管理と、年金積立金のそれとの差異はありますか。

土井たか子

2002-07-18 第154回国会 参議院 総務委員会 第22号

指定単運用につきましては今回の公社化に伴いまして郵政公社に移管されるということになるわけでございまして、郵政公社がこれからは直接委託運用を行うということになるわけでございますので、これからは国債等債券中心本体運用株式中心指定単運用運用主体が一体化されるということになってまいります。  

團宏明

2001-05-23 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

確かに、短期的には株は大きな変動もあるわけでありますが、年金というのは数十年間というロングランで運用が可能なわけでありまして、そういう意味では、国内債券中心資産構成とした上で、一定のルールのもとに限定的に株式を組み込む、そして安全、確実かつ効率的に運用していく。よく年金積立金基本ポートフォリオという話を聞きますが、そういうことも可能だというふうに思っております。  

桝屋敬悟

  • 1
  • 2